top of page
会員登録して、特典をゲット!!


レッスンレポート#27 お話づくりクラス
読解力をつけるために、本を読むなど、活字に触れる機会を増やす方法がよく知られています。これは“インプット”によって読解力を高めていく方法なんです。でも、「たくさん本を読んでいるのに、なかなか読解力が伸びない」という子もいるんです。そういう子は、もしかすると、「文章の意味を考えながら読む」のではなく、「ただ字を追っているだけ」になっているのかもしれません。
そこでおすすめしたいのが、“アウトプット”から読解力を育てていく方法です。つまり「書くこと」を通して読解力にアプローチしていくということです。
実際に自分で文章を書いてみると、文の構造や成り立ちが自然と理解できるようになるんです。これが、読解力の向上に大きく繋がっていきます。とはいえ、「さあ、文章を書いてみよう!」と言われても、何から始めればいいのか分からないことも多いですよね😅
そこで、まずは気軽に取り組める「お話づくり」から始めてみてはどうでしょうか?
「読むこと」が苦手な子でも、「書くこと」からなら楽しく入れることもあります。書くことを通して、“読む力”も自然と育っていきますよ😊
紺道ゆかり
6 日前読了時間: 2分


レッスンレポート#24 作文クラス
今日から9月ですね。まだまだ暑い💦ですが、夏🌻も終わっちゃいましたね。
私は今年の夏は特にお祭り🏮を満喫しました✨皆さんは、夏を満喫しましたか?
そして、夏限定で開催してました、宿題の作文を終わらせるクラス、こちらも今期は終了となりました。受講された方々、ありがとうございました😊お手伝い出来てよかったです!
クラスの感想の一部はこちらです↓
何書こうか悩んでいた方も、わりとすんなり終わらせていました👏
好評でしたので、来年もまた開催する予定ではいます。またそのときは、是非ご活用ください!
冬も需要があれば、やるかも?!またお知らせします📢
紺道ゆかり
9月1日読了時間: 1分


レッスンレポート#23 作文クラス
お盆も過ぎて夏休みも終わりに近づいてきました。思い出もたくさん作られたと思います。
さて、宿題は終わりましたでしょうか?意外と大物が残ってしまってたりするんですよね💦
でも、まだ間に合います!
短い時間で効率よく作文を終わらせてみませんか?仕上げまで(清書の前まで)サポートします!
✨作文を書くコツ✨
①テーマについて自分の考えを言葉にしよう
②どうしてそう考えたのか、理由を書いてみよう
③整理して文章にまとめよう
今回は「①の自分の考えを言葉にしよう」をピックアップ!
テーマについて考えたことを(浮かんだこと何でも良い)出来るだけ書き出す。
↓書き出した項目それぞれを広げていく。
1.そう考えた理由
2.その考えに至ったエピソード
3.その経験で何を学び、どう考えたか、また自分に出来ること
最初に挙げた項目の中でここまで広げられるものを使って作文を書いていきます。
実際に宿題の作文を仕上げる講座を受けられた方の感想です。
短時間で作文を終わらせる講座はコチラ💁
9:30〜11:30、15:00〜17:00
1回2時間程度。随時やっておりま
紺道ゆかり
8月20日読了時間: 1分


レッスンレポート#22 作文クラス
8月になりましたね🌻夏も真っ盛りで、夏休みもまだまだイベント盛りだくさんの頃です。もちろん遊びがメインですが、合間に宿題もしなきゃで忙しいですね!という訳で、最後まで残ってしまう作文を短い時間で効率よく終わらせてみませんか?
仕上げまで(清書の前まで)サポートします!
✨作文を書くコツ✨
①テーマについて自分の考えを言葉にしよう
②どうしてそう考えたのか、理由を書いてみよう
③整理して文章にまとめよう
今回は「③の文章にまとめよう」をピックアップ!
・主語と述語をしっかりいれる
・文と文を繋ぐ時には接続詞を使う
・文章(段落ごと)を繋ぐときは共通の前置きなどをいれて、作文全体が1つになるように工夫する
・最後は書いた内容を通してまとめの文で締める
・題名は作文の本文が出来上がってからの方が考えやすい
実際に宿題の作文を仕上げる講座を受けられた方の感想です
↓
短時間で作文を終わらせる講座はコチラ💁
9:30〜11:30、15:00〜17:00
1回2時間程度。随時やっております。
ご興味ある方は、覗いてみてください✨
紺道ゆかり
8月5日読了時間: 1分


今年の夏も作文やります
いよいよ夏休みです! もうすでに暑い日が続いていますが、 楽しみな夏休みも近づいてきました🌻 夏休みは期間が長いのですが、 楽しい日々を過ごしすぎて 気がついたら宿題が溜まってたということもあるんですよね😅 (あんなに時間あったのに、どうして?と。) それも、...
紺道ゆかり
7月8日読了時間: 2分


レッスンレポート#21 お話づくり
子どもたちにとって想像力を活かすことは非日常に感じるようです。
文章にするためのアウトプットが苦手だと思っている子も、お話づくりになると、どんどん言葉が出てきます。
「そこから伝わりやすい文章を書くには?」を自分から出てきた言葉で学んでいけるんです。それが楽しく書くことを学ぶ機会になって、文章力が身についていきます。
お話づくりクラスを体験した子たちも楽しそうに文章を書いていて、本人たちも気づきがあるみたいですよ。
お話づくりで文章力を上げてみませんか?
ご興味ある方は、試しに一度だけの受講でもOK🙆♀️まずは体験から、どうぞ!!どんな内容かな?の情報みるだけでもOK👌
6月から土曜日枠増設!
木、金、土の17:00〜
土、日の14:00〜
45分程度でやってますので、ご興味ある方は、覗いてみてください✨
紺道ゆかり
6月3日読了時間: 1分


レッスンレポート#20 お話づくり
作文は小学生の早いうちから学び始めますが、文章を書くのに苦手意識を持っている子は、やっぱりたくさんいますね😅
学校では「作文の形式」は教えてくれますが、どんな内容で書けばいいのか、題材探しはどうしたら良いのか、取っ掛かりは、あまり教えてくれません。
だから、形式だけ意識してしまって、
ちゃんと書かなきゃ!これでいいのかな?の不安が大きくなりがちです。
そうなると、書くのがだんだん億劫になっていってしまい、苦手意識が高まってしまいます。
しかし、口頭でお話を作ったりすることは、ほとんどの子が好きなんですよね!
だから、文章を書くという意識を定着させるために「書くことは楽しいんだよー!」という感情と結びつけてほしいという想いから、お話づくりクラスやってます!
ご興味ある方は、試しに、一度だけの受講でもOK🙆♀️まずは体験から、どうぞ!!どんな内容かな?の情報みるだけでもOK👌
6月から土曜日枠増設!
紺道ゆかり
5月21日読了時間: 1分


冬も作文講座やります!
冬休みに入りましたね!
期間は2週間くらいと短いですが、年末年始で忙しさとワクワクな楽しみとがぎゅっと詰まってますよね。
そんな冬休みですが、宿題もしっかりあるんですよね。
という訳で、冬❄️もやります!
作文お助け講座!
終わらないよー💦という方は、是非お試しください。
紺道ゆかり
2024年12月27日読了時間: 1分


レッスンレポート#10 作文クラス
夏休み終わる直前になると、溜まってるアレを思い出します。そう、アレとは宿題です。
特に作文とかは時間がかかるので、後回しにされやすいです。が、後回しにしても、すぐ終わらせるには大変なモノでもあります。
気づいた時には大変💦どうしよう😨となってしまいます。
紺道ゆかり
2024年8月28日読了時間: 1分
bottom of page