top of page
会員登録して、特典をゲット!!


レッスンレポート#23 作文クラス
お盆も過ぎて夏休みも終わりに近づいてきました。思い出もたくさん作られたと思います。
さて、宿題は終わりましたでしょうか?意外と大物が残ってしまってたりするんですよね💦
でも、まだ間に合います!
短い時間で効率よく作文を終わらせてみませんか?仕上げまで(清書の前まで)サポートします!
✨作文を書くコツ✨
①テーマについて自分の考えを言葉にしよう
②どうしてそう考えたのか、理由を書いてみよう
③整理して文章にまとめよう
今回は「①の自分の考えを言葉にしよう」をピックアップ!
テーマについて考えたことを(浮かんだこと何でも良い)出来るだけ書き出す。
↓書き出した項目それぞれを広げていく。
1.そう考えた理由
2.その考えに至ったエピソード
3.その経験で何を学び、どう考えたか、また自分に出来ること
最初に挙げた項目の中でここまで広げられるものを使って作文を書いていきます。
実際に宿題の作文を仕上げる講座を受けられた方の感想です。
短時間で作文を終わらせる講座はコチラ💁
9:30〜11:30、15:00〜17:00
1回2時間程度。随時やっておりま
紺道ゆかり
8月20日読了時間: 1分


お便り夏号のお知らせ
号外に引き続き、夏号のお便りが出来ましたのでお知らせいたします✨
今号のトピックはこちら
そしてここから本編になります。
どうぞお楽しみください。
次回は🍂秋号🍂10月発行の予定です。
紺道ゆかり
8月19日読了時間: 1分


実はお便り号外発行してました
タイトルにある通り、号外のお便りのお知らせができていませんでした🙏(実はもう夏号も出来てます)
少し遅くなってしまいましたが、先に号外の方の本編をお楽しみください。
こちらになります↓
次号の🌻夏号🌻は近々アップします!お楽しみに✨
紺道ゆかり
8月18日読了時間: 1分


三鷹に映像撮影に行ってきました
私の他の記事でもたまに出てくるアノ施設です。
三鷹にある『こひつじ国際共育センター』通称こひつじさんの建物がリフォームに入ります。昭和46年の建物らしいです!(54年前)わーお😳
保育園として開設。(今では普通にある施設ですが、その当時な珍しかったみたいです)その後、その建物をそのまま利用してコミュニティセンターとなった経緯があるようです。
その建物がこの夏からリフォーム期間にはいるので、最後のお別れパーティー『解体祭〜フェアウェルパーティー〜』を先日開催していました。
私は撮影隊として参加!いろいろな催し物があって、子どもから大人まで活気あふれる人たちが集まるイベントでした✨中でもリフォームする建物への落書き、そしてピニャータという箱📦を叩いてお菓子やおもちゃを中から出すものが特に目玉👀
そして、ダンスの出し物の撮影!ラクガキの空間でも屋上でも踊ってましたよ💃
今までの50年「ありがとう」と、そして「またね」の愛あるメッセージ❤️が壁にも
来年、今年2026年の春にオープン予定なので、どんな感じになるのか楽しみです😊
紺道ゆかり
8月15日読了時間: 2分


レッスンレポート#22 作文クラス
8月になりましたね🌻夏も真っ盛りで、夏休みもまだまだイベント盛りだくさんの頃です。もちろん遊びがメインですが、合間に宿題もしなきゃで忙しいですね!という訳で、最後まで残ってしまう作文を短い時間で効率よく終わらせてみませんか?
仕上げまで(清書の前まで)サポートします!
✨作文を書くコツ✨
①テーマについて自分の考えを言葉にしよう
②どうしてそう考えたのか、理由を書いてみよう
③整理して文章にまとめよう
今回は「③の文章にまとめよう」をピックアップ!
・主語と述語をしっかりいれる
・文と文を繋ぐ時には接続詞を使う
・文章(段落ごと)を繋ぐときは共通の前置きなどをいれて、作文全体が1つになるように工夫する
・最後は書いた内容を通してまとめの文で締める
・題名は作文の本文が出来上がってからの方が考えやすい
実際に宿題の作文を仕上げる講座を受けられた方の感想です
↓
短時間で作文を終わらせる講座はコチラ💁
9:30〜11:30、15:00〜17:00
1回2時間程度。随時やっております。
ご興味ある方は、覗いてみてください✨
紺道ゆかり
8月5日読了時間: 1分


今年の夏も作文やります
いよいよ夏休みです! もうすでに暑い日が続いていますが、 楽しみな夏休みも近づいてきました🌻 夏休みは期間が長いのですが、 楽しい日々を過ごしすぎて 気がついたら宿題が溜まってたということもあるんですよね😅 (あんなに時間あったのに、どうして?と。) それも、...
紺道ゆかり
7月8日読了時間: 2分


㊗️100人受講突破!割引期間も終了します
嬉しいことに、オンラインクラス受講者がまもなく100人を突破します👏クラスを始めた時に決めた1つの目標にたどり着いて嬉しい限りです。
右も左もわからないところから、オンラインクラスをやってみよう!と思い立ち、これまでのクラスを通して全国のいろんな方と出会って来ました。場所を問わないのがオンラインの良さですね😊
一人ひとりの思い出はもちろんありますし、講座中に話された内容がきっかけで出来たクラスもあって、皆さんと出会えたからここまで来れたんだなと感じています。この場をお借りして感謝をお伝えたしたいです。ありがとうございました✨
そして、これからもワクワクするような創作活動を提供していきますので、どうぞご期待ください。(ここだけの話ですが→夏の作文クラス開講、お話づくりクラスのパワーアップも予定していますよ)
それから受講価格についてです。
オンラインクラスを始めたときに受講者が100人超えるまでは割引価格での提供にしようと決めていました。そのため、割引期間もこの7月で終了することと致しました。8月からは通常価格になりますので、何卒ご理解くださ
紺道ゆかり
6月8日読了時間: 2分


レッスンレポート#21 お話づくり
子どもたちにとって想像力を活かすことは非日常に感じるようです。
文章にするためのアウトプットが苦手だと思っている子も、お話づくりになると、どんどん言葉が出てきます。
「そこから伝わりやすい文章を書くには?」を自分から出てきた言葉で学んでいけるんです。それが楽しく書くことを学ぶ機会になって、文章力が身についていきます。
お話づくりクラスを体験した子たちも楽しそうに文章を書いていて、本人たちも気づきがあるみたいですよ。
お話づくりで文章力を上げてみませんか?
ご興味ある方は、試しに一度だけの受講でもOK🙆♀️まずは体験から、どうぞ!!どんな内容かな?の情報みるだけでもOK👌
6月から土曜日枠増設!
木、金、土の17:00〜
土、日の14:00〜
45分程度でやってますので、ご興味ある方は、覗いてみてください✨
紺道ゆかり
6月3日読了時間: 1分


お便り春号できました
季節はもう夏に向かってますが、春号のお便り出来ました✨
どうぞお楽しみください。
次回は🌻夏号🌻8月発行の予定です。
こちらもお楽しみに✨
ここだけの話、夏号の前に号外が出るかも!?
紺道ゆかり
5月30日読了時間: 1分


レッスンレポート#20 お話づくり
作文は小学生の早いうちから学び始めますが、文章を書くのに苦手意識を持っている子は、やっぱりたくさんいますね😅
学校では「作文の形式」は教えてくれますが、どんな内容で書けばいいのか、題材探しはどうしたら良いのか、取っ掛かりは、あまり教えてくれません。
だから、形式だけ意識してしまって、
ちゃんと書かなきゃ!これでいいのかな?の不安が大きくなりがちです。
そうなると、書くのがだんだん億劫になっていってしまい、苦手意識が高まってしまいます。
しかし、口頭でお話を作ったりすることは、ほとんどの子が好きなんですよね!
だから、文章を書くという意識を定着させるために「書くことは楽しいんだよー!」という感情と結びつけてほしいという想いから、お話づくりクラスやってます!
ご興味ある方は、試しに、一度だけの受講でもOK🙆♀️まずは体験から、どうぞ!!どんな内容かな?の情報みるだけでもOK👌
6月から土曜日枠増設!
紺道ゆかり
5月21日読了時間: 1分


クラス枠増やします
クラス枠増設のお知らせです。
作文力を上げる、お話作りクラスですが、土曜の17:00〜17:45の枠を6月から増やします!
こちらは作文力を上げたい子、文章力を上げたい子、発想力を活かしたい子に人気のクラスです。
本や漫画が好きだけど、文章書くのが少し苦手で…という子が受けられることが多いです。
気軽に楽しみながら文章の書き方やポイントを学べます。作文力を上げる入門に是非いかがですか?
木、金、土の17:00〜
土、日の14:00〜
45分程度でやってますので、ご興味ある方は、覗いてみてください✨
試しに、一度だけの受講でもOK🙆♀️
まずは体験から、どうぞ!!
どんな内容かな?の情報みるだけでもOK👌
紺道ゆかり
5月16日読了時間: 1分


レッスンレポート#19 脚本サポート
「あの小説を題材を劇や映画にしてみたい!」そう思うこともあると思います。
それには原作の小説を脚本の形にしていくということになります。
これを脚色というのですが、同じ小説でも脚色する人によって違う脚本が出来上がったりします。
「なぜそんなことが起きるのか」というと、どこをどんな風に切り取るかという脚色する人の主観が入ってくるからです。
「どういったテーマでこの小説の話を伝えたいか」が脚本に濃く反映されます。
そして、この脚色のサポートを今回させていただきました。
「小説のどういったところを伝えたいのか?」に焦点をおいて進めていき、先日完成まで至りました。
最初は独学で書かれていましたが、「これで伝わるのか?」と途中で迷われて困っていたそうでサポートを依頼されたという経緯です。
今サポートでは一緒に内容を整理していくにつれて、伝えたいこともどんどん明確になっていき、書きたかったことが上手く入れられたと満足されてました。
紺道ゆかり
5月6日読了時間: 2分


子どもたちと一緒にスタッフに
先日、三鷹でのイベントでスタッフしてきました✨12月にも参加させてもらった「おさがりランド」の第二弾です。
準備から数名の子どもたちも手伝いに来てくれて、看板づくりをがんばってくれました。
そして、当日も小さなスタッフさんが活躍してくれてました。
紺道ゆかり
4月30日読了時間: 1分


レッスンレポート#18 お話づくりクラス
新学期が始まって1ヶ月が経ちましたね!学年も一つ上がるとドキドキもありますが、楽しいこともたくさん待ってそうです✨
さて、GWに入り新生活も少し落ち着いてきてかと思います。
「何か新しいことを始めてみたい!」けど、なかなか忙しくて…って思っていたことにも、そろそろ動き出せそうな時期でもありますね。
学年も上がったところですので、この機会に「書く力」をつけてみませんか?
読解力は、学校の国語の授業で身につけやすいですが、作文を書いたりするアウトプットの方は学校で丁寧に教えてくれる機会が少ないです。v
書くことは📝自分の思考を整理して、まとめていくことにもかなり役立つんですよ。
まずは、入りやすいようにお話作りをベースにしたクラスをやっています。
楽しみながら「書く」ことをやってみませんか?
ご興味ある方は、試しに一度だけの受講でもOK🙆♀️
まずは体験から、どうぞ!!
どんな内容かな?の情報みるだけでもOK👌
紺道ゆかり
4月26日読了時間: 1分


ロケハンしてきました!
4月開催の小学生向け動画ワークショップのお知らせです。まだお申込み受付しておりますので、ご興味のある方はどうぞ!
2025.3.31まで申し込み受付しています。
そして今回の動画のテーマの場所でもある開催場所の『ロケハンして来ました!!』
紺道ゆかり
3月29日読了時間: 2分


学童行ってきました!『劇をみんなで作ろう!』
実は特別講師で学童を何ヶ所かまわってきました!
キャリア教育の一環として「お仕事紹介」という内容のクラスを実施してきたんです。その中で私は、『劇が出来るまで』を紹介してきました。
ワークはグループごとに進めていき、どこの現場でも子どもたちが夢中になってやっていました。
紺道ゆかり
3月23日読了時間: 2分


お便り冬号のお知らせ
最新お便り出来ました✨
この号からバージョンアップしており、なんとコーナーを増やしての、倍のボリューム、全4ページになっております!
今号のトピックはこちらです。
ここから本編になります。
どうぞお楽しみください😊
次回は🌸春号🌸5月発行の予定です。
お楽しみに✨
紺道ゆかり
2月24日読了時間: 1分


レッスンレポート#17 お話づくりクラス
お話づくりって、発想やアイディア、表現力のイメージがあると思いますが、組み立てや、読み手の想像を逆算するという思考も使っているんですよ。なので、読み手側の情報以上に考えていることって多いんです。
お話づくりのクラスの受講者の中にも今後の読解力に繋がりそうなことがありました✨
紺道ゆかり
2月18日読了時間: 1分


これ、届きました!
4月開催のワークショップの準備が進んでおります。
「これ使ってみよう!」と思わず
ネットでポチりました👈
この企画でふんだんに使います!
お楽しみに✨
↓ ↓ ↓
動画の作り方を学べる『動画研究キャンプ半日×6日間コース 』
紺道ゆかり
2月10日読了時間: 1分


レッスンレポート#16 お話づくりクラス
お話をつくるのが好きな子が、その好きを発散できるようなクラスのレポートです✨
今回は本人とご家族の題材を持ち込み企画でした。
学校でも「お話づくり」って、チラッと習いますよね?
たぶん、記憶にないくらい本当にチラッとです。
紺道ゆかり
2月2日読了時間: 1分
bottom of page