top of page
会員登録して、特典をゲット!!


レッスンレポート#27 お話づくりクラス
読解力をつけるために、本を読むなど、活字に触れる機会を増やす方法がよく知られています。これは“インプット”によって読解力を高めていく方法なんです。でも、「たくさん本を読んでいるのに、なかなか読解力が伸びない」という子もいるんです。そういう子は、もしかすると、「文章の意味を考えながら読む」のではなく、「ただ字を追っているだけ」になっているのかもしれません。
そこでおすすめしたいのが、“アウトプット”から読解力を育てていく方法です。つまり「書くこと」を通して読解力にアプローチしていくということです。
実際に自分で文章を書いてみると、文の構造や成り立ちが自然と理解できるようになるんです。これが、読解力の向上に大きく繋がっていきます。とはいえ、「さあ、文章を書いてみよう!」と言われても、何から始めればいいのか分からないことも多いですよね😅
そこで、まずは気軽に取り組める「お話づくり」から始めてみてはどうでしょうか?
「読むこと」が苦手な子でも、「書くこと」からなら楽しく入れることもあります。書くことを通して、“読む力”も自然と育っていきますよ😊
紺道ゆかり
6 日前読了時間: 2分


今年の夏も作文やります
いよいよ夏休みです! もうすでに暑い日が続いていますが、 楽しみな夏休みも近づいてきました🌻 夏休みは期間が長いのですが、 楽しい日々を過ごしすぎて 気がついたら宿題が溜まってたということもあるんですよね😅 (あんなに時間あったのに、どうして?と。) それも、...
紺道ゆかり
7月8日読了時間: 2分


㊗️100人受講突破!割引期間も終了します
嬉しいことに、オンラインクラス受講者がまもなく100人を突破します👏クラスを始めた時に決めた1つの目標にたどり着いて嬉しい限りです。
右も左もわからないところから、オンラインクラスをやってみよう!と思い立ち、これまでのクラスを通して全国のいろんな方と出会って来ました。場所を問わないのがオンラインの良さですね😊
一人ひとりの思い出はもちろんありますし、講座中に話された内容がきっかけで出来たクラスもあって、皆さんと出会えたからここまで来れたんだなと感じています。この場をお借りして感謝をお伝えたしたいです。ありがとうございました✨
そして、これからもワクワクするような創作活動を提供していきますので、どうぞご期待ください。(ここだけの話ですが→夏の作文クラス開講、お話づくりクラスのパワーアップも予定していますよ)
それから受講価格についてです。
オンラインクラスを始めたときに受講者が100人超えるまでは割引価格での提供にしようと決めていました。そのため、割引期間もこの7月で終了することと致しました。8月からは通常価格になりますので、何卒ご理解くださ
紺道ゆかり
6月8日読了時間: 2分


レッスンレポート#21 お話づくり
子どもたちにとって想像力を活かすことは非日常に感じるようです。
文章にするためのアウトプットが苦手だと思っている子も、お話づくりになると、どんどん言葉が出てきます。
「そこから伝わりやすい文章を書くには?」を自分から出てきた言葉で学んでいけるんです。それが楽しく書くことを学ぶ機会になって、文章力が身についていきます。
お話づくりクラスを体験した子たちも楽しそうに文章を書いていて、本人たちも気づきがあるみたいですよ。
お話づくりで文章力を上げてみませんか?
ご興味ある方は、試しに一度だけの受講でもOK🙆♀️まずは体験から、どうぞ!!どんな内容かな?の情報みるだけでもOK👌
6月から土曜日枠増設!
木、金、土の17:00〜
土、日の14:00〜
45分程度でやってますので、ご興味ある方は、覗いてみてください✨
紺道ゆかり
6月3日読了時間: 1分


レッスンレポート#20 お話づくり
作文は小学生の早いうちから学び始めますが、文章を書くのに苦手意識を持っている子は、やっぱりたくさんいますね😅
学校では「作文の形式」は教えてくれますが、どんな内容で書けばいいのか、題材探しはどうしたら良いのか、取っ掛かりは、あまり教えてくれません。
だから、形式だけ意識してしまって、
ちゃんと書かなきゃ!これでいいのかな?の不安が大きくなりがちです。
そうなると、書くのがだんだん億劫になっていってしまい、苦手意識が高まってしまいます。
しかし、口頭でお話を作ったりすることは、ほとんどの子が好きなんですよね!
だから、文章を書くという意識を定着させるために「書くことは楽しいんだよー!」という感情と結びつけてほしいという想いから、お話づくりクラスやってます!
ご興味ある方は、試しに、一度だけの受講でもOK🙆♀️まずは体験から、どうぞ!!どんな内容かな?の情報みるだけでもOK👌
6月から土曜日枠増設!
紺道ゆかり
5月21日読了時間: 1分


レッスンレポート#19 脚本サポート
「あの小説を題材を劇や映画にしてみたい!」そう思うこともあると思います。
それには原作の小説を脚本の形にしていくということになります。
これを脚色というのですが、同じ小説でも脚色する人によって違う脚本が出来上がったりします。
「なぜそんなことが起きるのか」というと、どこをどんな風に切り取るかという脚色する人の主観が入ってくるからです。
「どういったテーマでこの小説の話を伝えたいか」が脚本に濃く反映されます。
そして、この脚色のサポートを今回させていただきました。
「小説のどういったところを伝えたいのか?」に焦点をおいて進めていき、先日完成まで至りました。
最初は独学で書かれていましたが、「これで伝わるのか?」と途中で迷われて困っていたそうでサポートを依頼されたという経緯です。
今サポートでは一緒に内容を整理していくにつれて、伝えたいこともどんどん明確になっていき、書きたかったことが上手く入れられたと満足されてました。
紺道ゆかり
5月6日読了時間: 2分
bottom of page